2020年11月30日月曜日

Our flower girl will be a doctor Part 1

I and my wife who was born in Silay City, Negros Island, had a wedding ceremony in April 1998 at a church in Bacolod, the capital of Negros Occidental. Shortly before that, many women called "Japayuki" who entered Japan from the Philippines were working.  Some Japayuki were overstayed or forced to work as sex workers by yakuza. Therefore, it became a serious social problem in Japan.

As a result, in the 1990s, it was very difficult to enter Japan from the Philippines with an entertainment visa, and was said that 99% impossible for especially young Filipino women, to obtain a tourist visa.

Moreover, even Filipinos who legally married Japanese were suspected of fake marriage and required very strict immigration. In the case of me and my wife as well, I went through complicated procedures such as translating the marriage certificate issued in the Philippines into Japanese and submitted the necessary documents to the Ministry of Foreign Affairs of Japan. It was like harassment.

And the most stressful thing was that I had no way to know how long it would take from the receipt of the documents to the end of the visa review. I've heard that some couples have been waiting for more than a year or refused to issue a visa for no apparent reason, even though they paid a high fee to the intermediary to complete the paperwork.

Fortunately, less than four months after we got married, my wife got a visa to enter Japan. The people around me who had been married to Filipinos were surprised at the miraculously short period of time. My wife was a researcher at the University of the Philippines, and I was an employee of Panasonic, which may have made the procedure smoother.

The above became clear later. Before we got married, we had no idea what to expect, so we had no choice but to have a wedding in the Philippines first, not in Japan. This meant that few guests from Japan could attend our wedding. This is because the airfare from Japan to the Philippines was very expensive in an era when there were no low-cost carriers yet.

In the end, there were only 7 Japanese attendees, including my family, while my wife had more than 200 relatives and friends. What a big event!

Then, I left all the preparations for the wedding and reception, such as booking church and hotel, arranging meals and photographer, to my wife. Only things I did were to buy my suit and bring the cash for our wedding from Japan.

I did not know what a wedding in the Philippines would look like. Nowadays, the roles of "Made of Honor" or "Best Man" known in Japan were not so common 20 years ago. My wife gave me a lecture on all the setup since I arrived in Negros. She was the perfect wedding planner.

What impressed me most was that white clothing, which only brides are allowed to wear in Japan, is a common costume for wedding guests in the Philippines, regardless of age or gender. And on the day of the wedding, it was the flower girls dressed in such white dresses that soothed my heart. (At last, I reached today's subject!)

To write this article, I pulled a wedding photo album from my bookshelf. How cute our flower girls, who were still in the lower grades of elementary school. They were just angels. In fact, a few days ago, in this photo, the girl Zennia, who is on the far left, told me that she had passed the national examination to become a doctor.


Twenty-two years later, she has become a charming woman who loves Japanese anime and Korean stars. She is not a relative, but the only daughter of my wife's best friend. Now she is with her family in Iloilo, next to Negros. 

So, I was planning to focus on Zennia  who will finally become a doctor, and write in detail, but the prelude had been too long, I will continue to the next article.



2020年11月29日日曜日

フラワーガールがお医者さん 前編


 私と、ネグロス島シライ市生まれの家内は、1998年の4月、西ネグロスの州都バコロドの教会で結婚式を挙げました。当時はジャパゆきさんが社会問題になって間がない頃。一時期は乱発されたエンターティナービザは、極めて厳格な運用となり、若いフィリピン女性の観光ビザ取得は、99パーセント不可能と言われていた時代。

さらに、合法的に結婚して、日本人の配偶者としてビザを取るのも、嫌がらせのように煩雑な手続きがある上に、日本の役所に必要書類を提出してから、どれぐらいの期間でビザが発行されるか、まったく予想ができなかった。

知り合いの話では、1年待っても梨の礫というのが珍しくないほど。不法就労やオーバーステイの記録があったら、散々待たされた挙句に拒否されることもあったらしい。

結果的にフィリピン大学の研究員と、一部上場大企業の社員という組み合わせが良かったのか、6月に書類を出して、家内の来日は9月末。約2ヶ月半で済みました。同じようにフィリピン女性との結婚で苦労した人たちからは「奇跡的に早い!」と言われたものです。

とまぁ、それは後になってからの話で、結婚前は、いつになるか分からない家内の来日を、とても待つことができず、まずフィリピンで入籍、挙式ということに。そうなると、日本側からの出席者は限られてしまうのも当然で、結局日本人は、私と、私の両親および弟二人、お世話になった会社のフィリピン法人の駐在員の方二人の、合計7名のみ。

つまり出席者のほとんどが、家内の親戚や友達となったのですが、それでも200名を超える一大イベントになりました。

教会や披露宴を行うホテルの手配、神父さまへのミサ依頼、車や食事にカメラマン、貸し衣装の手配などなど、一切合切は家内に任せて、私は自分の衣装と必要経費の現金を握りしめて、ギリギリの日程で家族を伴い、ネグロス入りしたわけです。

メイド・オブ・オナーやベストマン(花嫁・花婿の付き人)なんて、今でこそ日本でも一般的になりましたが、当時の私は全然知らず、段取りはすべて私が着いてから聞かされた次第。ちなみにベストマンは、私の弟にやってもらうことになりました。

そんないろんな役割の中で、一番出席者の心を和ませるのが、フラワーガル。

フィリピンの伝統的な結婚式では、老若男女を問わず正装は白が基本。日本だと花嫁だけが許されるのが、所変われば品変わるで、女性だけでなく男性も白いバロンタガログ(麻などで作った礼服)。花嫁の後ろについて、バージンロードに花びらを振り撒くフラワーガールも、当然、真っ白なドレス。

幼稚園とか小学校低学年の女の子が、きれいな白い衣装でお澄ましをしているのは、これはもう天使そのもの。

昔の写真を引っ張り出して見ると、私たちのフラワーガールを務めてくれた、三人の少女と、一人の幼女。実は数日前、ここに写っている向かって一番左の女の子、ゼニア嬢が、医師になるための国家試験にパスしたという知らせがありました。長い前振りになってしまいましたが、本題はここから。

22年も経ったので、小学生だったゼニアも29歳。今では、日本のアニメや韓流スターが大好きな、魅力的な大人の女性。彼女は親戚ではなく、子供の頃からの家内の大親友、マジョリーの一人娘。隣島パナイのイロイロ市に住んでいて、家族ぐるみの付き合いをしています。このブログにも、何度も登場している常連さん。(アニメ大好きフィリピーナ卵焼き大好きフィリピーナ

ということで、遂にお医者さんになったゼニアにスポットを当てて、その経緯などを詳しく書こうと思ってたのが、前振りが長くなり過ぎたので、その話は次回に。



2020年11月27日金曜日

またひとつ美味しいケーキ屋さん

 昨日(11月26日)は、家内の55回目の誕生日でした。

それにしても、この人は老けませんなぁ。身内の贔屓目ではなく、もう反則技レベルの童顔。メイドのライラが、ちょうど10年下の45歳なのに、どう見てもライラの方が「おばさん」然としている。

ライラの名誉のために言っておくと、決してライラが老け顔なのではなく、年齢相応の佇まい。貫禄のある体形も、フィリピン女性の45歳としては、それほど珍しいわけでもありません。そのライラが家内に「Ma'am (奥さま〜)」と話しかけるのを聞くと、ライラを雇い始めて2年半も経つ今でも、そこはかとなく違和感を覚えます。さすがに20代は無理でも、40歳少し前、つまり15年以上の年齢詐称は余裕の家内。

さて、フィリピンでの誕生祝いと言うと、日本人的感覚では、老いも若きも必要以上の大ごとになるのが通例ながら、もともと誕生日に大騒ぎをしない我が家。しかも今は、コロナ禍のせいで、そんな大パーティは出来っこない。

ちなみに昨年は、当日朝から大雨で、私たちの住むネグロス島シライ市の各所で道路が冠水。家内は出勤できず、なんと、職場で用意されていたサプライズパーティは、本人不在のまま、出て来れたスタッフだけでお祝いしたんだとか。(誕生日に床下浸水

おかげで、予期せぬ家族だけの誕生日になったのはいいとしても、ケーキも外食もご馳走もなく、いくら質素な我が家でも、家内にはちょっと可哀想な1日でした。一応、フィリピンでの誕生日の定番メニュー、トマトソースのスパゲティだけは、私が料理しましたけど。

今年は、コロナの影響もあって、週に2日ぐらいは在宅勤務の家内。誕生日ということもあって、昨日は終日自宅にいました。レストランやケーキ屋さんは普通に営業しているので、まずはケーキの調達を...と意気込んでたら、午前中に家内の友達からケーキのプレゼントが届いてしまった。

その友達は、私も何度も会ったことのある家内の高校の同級生。見た目が、ボクサーのマニー・パッキャオに似てるので、よく覚えています。そのパッキャオ君の家族が、最近ケーキ屋さんを始めたんだそうです。

ケーキ屋と言ってもこのご時世。新規にお店をオープンするのではなく、最近流行りの宅配スタイル。飲食ビジネスの衛生管理に関しては、無店舗ならば、ほぼ何の規制もないフィリピン。しかも派手に広告をするのではなく、フェイスブックで集客できる。その気になれば、大したリスク無しに誰でも始められるわけです。

もちろんビジネスを始めても成功するかどうかは、フィリピンでも商品とサービスの質次第。よくあるのが、素人が見様見真似で作ったケーキを、親戚や知り合いに売っている商売。こういうのは大抵、青や紫の派手な色で、ドギツイほどに甘ったるい。言葉は悪いですが、貧乏人相手に小銭を稼げるのが関の山。

ところが、昨日届いたケーキは、どう見てもプロの仕業。まず不自然な色彩はまったくなく、クリームの白とマンゴーのオレンジ色だけ。少なくとも外見は、日本のケーキ屋さんの店先に並んでいてもおかしくない。

味も相当なもので、甘過ぎずしつこくもない。プロのパティシエさんならば、いろいろ指摘するかも知れませんが、私には「上品な」と形容してもいいぐらいの美味しさです。



あんまり美味しそうなので、夜まで待てずにミリエンダ

この何年か、こんなフィリピンの田舎街シライでも、それなりのレベルのケーキ屋さんは、増えています。筆頭はアンコ・ケーキ。それこそ阪急沿線に店を出しても大丈夫、というぐらいの味。ただし値段も「超高級」で、残念なことにスタッフの接客態度にやや難あり。

昔からある全国チェーンのゴールドディロックスは、味は及第点ギリギリぐらいでも、アンコに比べると極安なので、コストパフォーマンスは良い。

そして、ほんの数ヶ月前に、シライ市内の一番繁華な場所にオープンしたのが、バスコン・カフェ。州都バコロドに本店があって、シライ店が三つ目なんだそうです。ケーキは見た目は高級で味はそこそこ、という感じ。ゴールドディロックスと同じぐらいの価格設定なので、選択肢としては十分あり。

今回の「パッキャオ君のケーキ」は、私個人のケーキランキング・イン・ シライで、初登場でトップにランクインしそうな勢い。クリスマスには、ちゃんとお金払って注文しようかと思ってます。

ということで、ケーキの大当たりで、家内の機嫌は上々。夕食は無難なところで、ファーストフード店のジョリビーから、フライド・チキンと特製バナナケチャップのソースで作ったスパゲティ。そして近所の宅配ピザと、もうフィリピンでは定番中の定番を、手堅く押さえました。

今年の家内の誕生日は、相変わらずこじんまりでしたが、なかなか平和な1日でした。




お裾分けでライラも大喜び

2020年11月24日火曜日

What happened on you, Angel ?!

 Recently, I and my family often watch CNN Philippines for dinner to learn about the Corona disaster and the US presidential election. Unfortunately, I don't have enough English proficiency to listen to CNN news and understand everything. However, I have a good understanding of the important news, thanks to reading the Japanese version of CNN online.

One day, I was surprised to hear familiar names such as "DepED" and "Angel Locsin" in the Philippine domestic news. They had never be reported in the Japanese version at all. DepED is my wife's office, and Angel Locsin is a very famous Filipino actress even I know.


With her beauty and outstanding proportions, Miss Angel has been featured on the cover of FHM, a Philippine men's magazine, many times and has been rated as the sexiest FHM model. Actually, I drew her twice in the illustrations I sometimes post on this blog, entitled "Private Encyclopedia of Filipino Beauties".

The news is really terrible.

Currently for covid19, school lessons are conducted online or in distance learning using printed materials called "modules" in the Philippines. A health and physical education material distributed by a teacher on Mindoro Island had the following description.

Angel Locsin is an obese person. She, together with Coco Martin eats fatty and sweet food in Mang Inasal fast food restaurant most of the time. In her house, she always watching television and does not have any physical activities. What would happen to Locsin if she continues her lifestyle?

Oh my! What does it mean "Angel is an obese person"? I was surprised and asked my wife, "Angel Locsin, the sexy actress?" My wife said, "Look at her recent photos."

I was shocked when I googled images with "Angel Locsin recent". I wondered if she was a little chubby, but there were photoes of her morbidly fat, like a different person from her previous appearance.

The cause of her rapid weight gain is said to be a side effect of the medicine she took to relieve back pain. It's a tragic for her. But regardless of her figure, in the photo she looked very happy with her fiancé.

Upon further searching, I found that she had many slanderous defamation from stupid netizens about her fatness. There are idiots in Japan and the Philippines who write badly on the Internet.

By the way, Angel Locsin had a formal education at a design school in London before being scouted and becoming an actress. Even now, she works not only in the entertainment business, but also as a fashion designer. Also noteworthy is her enthusiastic philanthropy.

Recently, the Philippine government did not pay the International Red Cross, so the examination for the patients suspected of covid19 infection was suspended. She made a large donation to support the payment.

As a very natural reaction, DepED formally apologized for the inadequate checking of this material. Many people argue that "Her activity and body shape are irrelevant." Well it would be so.

But I can say that it was her beauty and well-proportioned style that made her a big Filipino star. That's why I became a fan of her, who had never seen a movie or drama in which she appeared. So, it's a shame for me that her body shape has changed. Of course, Angel herself would never be happy with that.

It was a sad post in many ways.


2020年11月23日月曜日

何があったの?エンジェル・ロクシン!

 最近我が家では、コロナ禍やアメリカの大統領選挙などがあって、夕食はCNNフィリピンを視聴しながらのことが多い。CNNを聴き流せるほどの英語力を、持ち合わせていない私ですが、日本語版CNNをネットで読んでいるおかげで、トップニュースについては、だいたい理解できています。

そんなある日、日本語版ではまったく報道されないフィリピン国内ニュースで、「DepED(フィリピン教育省)」と「Angel Locsin エンジェル・ロクシン」という、聴き慣れた名前が出てきて驚きました。DepED(ディプエド)は、家内の勤務先で、エンジェル・ロクシンは、私でも知っているフィリピンの超有名女優。


特にエンジェル嬢は、その美貌と抜群のプロポーションで、フィリピンの男性向け雑誌FHMの表紙を何度も飾り、もっともセクシーなFHMモデルと評されるほど。実は私も、「私的フィリピン美女図鑑」と題して、このブログで時々投稿しているイラストで、2回も彼女を描きました。

そのニュースというのが、驚くような内容。

現在コロナ禍のために、学校の授業はオンラインか、「モジュール」と呼ばれる印刷された教材を使った通信教育で行われているフィリピン。ミンドロ島のある教師が配布した、保健体育の教材で、「エンジェル・ロクシンは肥満です。彼女は自宅で、マン・イナサル(フィリピンの鶏肉ファーストフードチェーン)の脂っこくて甘い食べ物を食べ、テレビばかり見て運動していません。彼女が、このままの生活を続けたら、どうなるでしょう?」という文章が掲載されていたとのこと。

え〜、エンジェルが肥満ってどういうこと? 思わず家内に、エンジェル・ロクシンって、あのセクシーな女優さんのことかいなって、尋ねてしまった。家内曰く、「最近のエンジェル・ロクシンの写真見てみ〜。」

さっそく「Angel Locsin recent」でグーグル画像検索かけたら、これはショック。ちょっとぽっちゃりしたのかな、ぐらいに思ってたら、以前の姿とは別人のような、病的に太ってしまった彼女の写真が...。

どうやら、背中の痛み止めに服用した薬の副作用による、急激な体重増加らしい。それはツラい話。ただ、婚約者とのツーショットは、彼女の体形とは関係なく、実に幸せそうに写っていたのは救いです。

さらに調べてみると、この体形変化に対して、心ない人たちからの誹謗中傷が相次いでいるとのこと。どの国でもアホな奴はいるもんや。

ちなみにエンジェル・ロクシンは、スカウトされてモデル / 女優になる前は、ロンドンのデザイン学校でちゃんと勉強した人。今も芸能界の仕事だけでなく、ファッションデザイナーも兼ねているというし、プロデューサーもしている。さらに彼女のファン層を拡大したのは、熱心な慈善活動。つい最近のコロナ禍では、政府が赤十字に対して支払いを滞らせて、ストップしていたPCR検査再開のために、多額の寄付をしたと報じられたばかり。

極めて当然の反応として、フィリピン教育省は、この教材に関して「チェックが不十分だった」と、正式に謝罪をしたし、誹謗中傷へは、「彼女の活動と体形には、何の関係もない」との非難が殺到している。そりゃそうでしょ。

ただ彼女をして、フィリピンの大スターにしたきっかけは、その美しさと均整の取れたスタイルだったことは間違いない。出演する映画やドラマを見たことがない私がファンになったのも、それが理由。なので、やっぱり彼女の体形変化は、私としては残念なこと。もちろんエンジェル・ロクシン本人も、決して望んだことではないはず。

ということで、今日はいろいろな意味で、悲しくなるお話でした。


2020年11月21日土曜日

私的フィリピン美女図鑑 TikTok ダンサー

 え〜っと前回の美女図鑑が、いつだったか覚えてないぐらいご無沙汰してしまいました。半年近くも間が空いちゃってたんですね。たいへんお待たせしました。コロナ禍で家にいる時間が長いので、イラスト描きに没頭できそうなものだったんですけど、あんまり引きこもり過ぎるのも、アイデア発想には良くないようです。

さて今回のお題は、TikTok(ティックトック)のダンサー。TikTokは、世界中の若者、特にフィリピンでは絶大な人気を誇る(と思われる)動画共有サービス。というと、知らない人は、ユーチューブとどう違うのかと思われるでしょう。

まぁ、オっさんの私の感覚からすると、あんまり変わらない、と言うか、共有できる動画の長さは60秒までだし、基本的にスマホからの投稿にフォーカスされている。(パソコンからは、編集やコメントができない)つまり、ユーチューブに比べるとできることが少ない。

その反面、スマホで撮影した個人のショートムービーに、BGMを付けたり編集したり、それをスマホで見ることに関してだけは、ものすごくお手軽で使いやすい。かつてソニーが、カセットテープをヘッドフォンで聴くだけで、ラジオも付いておらず、録音もできない「ウォークマン」を作って、オーディオ製品の一時代を築いたのに似てるのかも。

最初は私も、TikTokなんて何がオモロいんかいな?と懐疑的でした。中国発のアプリだったことから、ダウンロードすると個人情報が中国に吸い取られるという懸念も。事実、今年の中頃には、アメリカ政府が、国家安全保障やプライバシー保護の観点から、TikiTokの同国内での事業を禁止するとの方針を打ち出したり。

ところが、私の住むフィリピン・ネグロス島でロックダウンが始まった頃、つい魔が差して、手持ちのiPhoneにアプリを入れちゃったのが運の尽き。これは相当な中毒性がありますね。最初はご多分に漏れず、お姉ちゃんたちが、大きなおっぱいやお尻を振りながら踊るダンスばかり見てました。最近は、猫や犬の動画にハマっております。

動画作りの玄人が、細かく作り込んだものもありますが、何と言っても素人の投稿が圧倒的に面白い。それを数秒見て面白くなければ、次々飛ばして見てしまう。何をどれぐらいの時間見たかや、検索傾向を学習して、アプリがどんどんリコメンドして来るのも、中毒性を高めるのに一役買ってます。気が付いたらスマホのバッテリーが瀕死の状態になることも。

さらに、私がフィリピンにいるからなのか、それとも投稿の絶対数が多いのか、TikiTokで際どいセクシーダンスを披露する若い(中には中学生ぐらいかも?)フィリピーナの動画が、やたらと流れてくるんですよ。背景がフィリピンあるあるの、トタン屋根にブロック壁の粗末な部屋が多いのも、妙なリアリティがあります。

その際どさもエスカレートして、見せてはいけないボディパーツやアクションを見せて、投稿やアカウントを削除されるケースも多いらしい。ユーチューブと同じく、フォロワーが増えると広告収入が入るから、過激になるのも分かります。人気のティックトッカーになると、その収入だけで豪邸に住んでる人もいるんだとか。

なので、インドやインドネシア、パキスタンのように、ポルノや宗教を冒涜する内容を拡散しているとして、使用禁止や取り締まりの強化をしている国もあるぐらい。

ということで、私のイラストも、TikTokの規定に反しない程度に、セクシーなフィリピーナを描いてみました。モデルはネットで見つけた、マニラ出身でアメリカで活動している女優、シーラ・フェラーリ嬢。1989年生まれの31歳。あんまり有名ではありませんが、コケティッシュな美貌と超ナイスボディは、私が妄想するTikTokダンサーのイメージにぴったり。


一応、TikTokのロゴマークと、それっぽい効果を入れてみました。ちなみにイラストの縦横比は、私のスマホの画格に合わせております。


過去の「私的フィリピン美女図鑑」は、こちら。

2017年

2018年

2019年

2020年


2020年11月18日水曜日

25 years since my first trip to the Philippines

 It's been 25 years since I first arrived at Ninoy Aquino International Airport in Manila, Philippines in November 1995. Nowadays, because of the pandemic, I don't have face-to-face interaction, but until about March of this year, people born around that time visited my house frequently.

For example, students who volunteer to participate in Japanese NGOs working on Negros Island and local staff who accept them. Others are Japanese students from an English school, their Filipino teachers, and a young housekeeper when my house was completed. Many of them were born in the mid-'90s, regardless of whether they were Japanese or Filipino.

By the way, my first trip to the Philippines was a complete business trip. At that time, I was a TV product designer working for a vibrant Japanese consumer electronics manufacturer. I was promoted to become the Chief Designer for Southeast Asia / Middle East Markets. My first job as a chief designer was a month-long market research starting from Malaysia.

The reason why Malaysia was the starting point is that there were factories and development bases for markets including India and the Middle East near the capital Kuala Lumpur. The general managers of product planning, engineering, production, sales and human resources were employees from Japan. However, the design department alone did not exist in Malaysia, so they invited designers from Japan at the required time to request design work.

This is because the number of designers in the company was very small compared to the staff in other departments, so it was difficult to set up a design organization overseas.

After arriving at Malaysia headquarters, I also toured Indonesia, Thailand, Singapore, India, and the Philippines for several days each. The purpose was to visit the local production department and mass retailers. In the 1990s, the bubble economy collapsed in Japan, and although the boom before that was lost, the Southeast Asian economy was still strong.

Business owners in each country strongly requested product design tailored to their respective countries and regions. So, designers from Japan, not just me, were invited to gorgeous restaurants and bars every night. However, all I was taken to was a Japanese restaurant. Expecting local food, I wasn't very happy. Moreover, I couldn't drink alcohol.

In terms of work, I was able to give design presentations directly to the CEO in every country. This was a really comfortable working environment compared to Japan, where I had to have meetings so many times to decide on one product design. If my idea was good, it was decided in one meeting, and if it wasn't, they clearly pointed out what was wrong.

It is much more efficient than a meeting in Japan with no specific instruction on how to refine it. Therefore, the designer did not have to feel any meaningless stress. From now on, this was the golden age of my career. But to tell the truth, the first impression of the Philippines was terrible.

It was night when I arrived at NAIA. Of all the Southeast Asian airports I've seen, NAIA was the darkest and dirtyest. At that time, international flights arrived and departed only in the dilapidated Terminal 1. When I left the gate, there were a surprising number of people waiting there. In the Philippines, all airports are off-limits to the terminal except for passengers with tickets and staff. This rule hasn't changed 25 years later.

So, people waiting for family and friends, taxi calls, and even pickpockets for tourists' money are all waiting in the same place. It was my first visit to the Philippines, so I might have been in trouble without picking up by local employees.

Interestingly, after I visited the Philippines many times and made many Filipino friends, I got used to the negative aspects of the country. Two years later, by the time I met my wife, I had adapted to the climate, the food, and the national character of the Philippines. Even for me, who has experienced more than 20 countries, this kind of feeling is only in the Philippines.

Of course, I've had a lot of annoyances and disappointments since I actually started living in the Philippines. Fortunately, they didn't make me give up on the Philippines. Already I spent nearly half of my life with Filipinos. So far, I have no regrets.


2020年11月17日火曜日

フィリピン初渡航から25年


1995年11月、生まれて初めてフィリピン・マニラのニノイ・アキノ国際空港に降りたってから、 もう25年も経っちゃいました。今はコロナ禍のせいで、リアルな交流はないものの、今年の初めぐらいまでは、ちょうどその頃に生まれた人たちが、入れ替わり立ち代わりで、我が家に出入りしていたものです。

ネグロス島で活動する、日本のNGOにボランティアで参加する学生さんや、それを受け入れる現地スタッフ。英語学校の生徒さんに先生、自宅が完成した頃の若いメイドさんなどなど。日本人、フィリピン人に関係なく、だいたい90年代中頃生まれの人が多かった。

さて私のフィリピン初渡航は、ガチの業務出張。当時はまだ元気ハツラツ(古いフレーズ!)だった、日本の電気メーカーで、テレビ専門のプロダクト・デザイナーでした。主任デザイナーに昇格して、東南アジア/中近東担当拝命後の初仕事が、マレーシアを起点とした1ヶ月にわたる市場調査。

なぜマレーシアかと言うと、インドや中近東を含めた市場向けの工場と開発拠点が首都クアラルンプール近郊にあったから。商品企画、技術、生産、営業、人事の各部門責任者と、マネージャークラスは、日本からの出向社員。ところがデザイン部門だけは、日本からの出張ベース。まぁ社内のデザイナーの数が、他部門と比べると二桁ぐらい少なかったので、あちこちに分散させることに無理があったんでしょうね。

そのマレーシア本部から、インドネシア、タイ、シンガポール、インド、そしてフィリピンにも、それぞれ数日程度、地元生産部門や量販店を巡回。日本ではバブルが弾けて、一時期の活況は失われてましたが、まだ東南アジアは絶好調。それぞれの国や地域に合わせたデザインをしてほしいと、私に限らず、日本から来るデザイナーには、社内接待の嵐。酒が飲めない私なので、それほど嬉しくもなかったですけど。

仕事に関しては、日本国内の何かと規制の多い(つまり口出しする人が多い)環境とは違って、どの国でも経営責任者との直談判。持っていったアイデアが良ければ一回の会議で決まるし、ダメならダメでどこがどう悪いのか、はっきり言われる。後にも先にも、あれほど仕事がしやすかったことはなかった。

とまぁ今から思えば、私のキャリアの黄金時代だったわけですが、初渡航時はさすがに緊張しまくり。特にフィリピンの第一印象は最悪でした。

着いたのが夜間で、インドだけは別格ながら、他のどの空港よりもボロくて暗い。その頃、国際便の発着は、老朽化した第1ターミナルだけでしたからね。しかもゲートを出たら、出迎えの人・人・人...。フィリピンって、マニラだけでなくどこの空港も、建物自体がチケットを持っている乗客とスタッフ以外、全面立ち入り禁止。これは今でも変わってないなぁ。

なので、家族や友人を待っている人も、怪しげなタクシーの呼び込みも、全部同じ場所で、ぎゅー詰めで待っている。アメリカとヨーロッパ以外の海外旅行が初めてだった私は、日本人社員の出迎えがなければ、ちょっと途方に暮れていたかも知れません。

ただ面白いもので、それから何度もフィリピンを訪れ、仕事でもプライベートでも、地元の人と仲良くなるにつれて、悪い面はどんどん慣れてしまうもの。その2年後、家内と知り合った頃には、気候も食べ物も、そしてフィリピンの国民性にも、すっかり適応してしまいました。20カ国以上の外国を経験した私にも、こういう感覚はフィリピンだけ。

もちろん、実際に住み始めて、腹が立ったりガッカリすることは、山のようにあるけれど、幸いフィリピンそのものに愛想を尽かすほどではない。ということで、指折り数えてみると、すでに人生の半分近く、フィリピンに関わって来ました。今のところ、後悔はしておりません。


2020年11月15日日曜日

洪水ですべてを失ったら

 22号台風フィリピン名ユリシーズの続報が入る度に、気分がどんどん落ち込んでいくここ数日。マリキナ市を始めとするマニラ首都圏だけでも、2009年の台風オンドイに匹敵する大惨事だと言うのに、今回は、ルソン島北部のカガヤン州やイザベラ州で、前例のない壊滅的な被害が。


ネットの写真やテレビのニュースで見るだけながら、街が丸ごと水没したような惨状には、言葉を失ってしまいます。どうやらこの被害は、ユリシーズの雨だけが原因ではなく、先月(2020年10月)、立て続けにこの付近を通過した、17号ペピート、18号キンタ、19号ローリーによる豪雨での累積雨量によるもの。

8月頃までは少雨で、来年乾季の水不足が心配されていた状況が一転、イザベラ州にあるフィリピン最大のマガット・ダム(Magat Dam)が危険水位に達して、ユリシーズ襲来の数日前から放水をしていたそうです。これはルールに従った措置であり、放水前には下流住民に、テレビ、ラジオ、インターネット、サイレンなどで警告を出していたとのこと。

ダムの放水で河川の水嵩が上がっていたところへ、ユリシーズの大雨がとどめを刺したような格好になったのか、洪水には無縁だったとされるこの地域で、ここまでひどいことになるとは、警告したダム関係者にも、住民にも、まったく予想外だったでしょう。

少し前の私なら、これは治水がまともに行われていない、発展途上国のフィリピンだからこその災害で、日本だったらこうはならないと思ったでしょうけど、ここ数年の日本での水害報道を見聞きする限り、まったく他人事ではありません。


出典:NHK

私が特にそう思うのは、いろんな意味でやり直しが効かない年齢になったことが大きい。実際今回の水害で、私と同年代かもっと上の在留邦人の方の中にも、自宅に浸水するなどして、生活基盤を失った人もいるだろうと推察します。

もし私が同様の被害にあったと仮定したら、これは相当に厳しい。7年前に念願の自宅を建てて、昨年は増築も完了。子供はもうすぐ高校生だし、我が家で唯一の働き手である家内は、残り5年で定年退職。あとは日本の年金がもらえるまで数年頑張ったら、というタイミング。

正直言って、もう一度家を建てる貯蓄も気力も全然足りません。これで家族の誰かが命を落としたり、私自身が大怪我でもしたら、ちょっと立ち直れないんじゃないか?(自分が死んでしまえば、そんな心配をすることもできませんが。)

今回の報道写真で一番身につまされたは、腰まで水に浸かりながら、何かを訴えるようにカメラを見上げる初老の男性。おそらく私より少し年配ぐらいでしょう。この歳になって、一から生活を立て直さなくてはならない彼の心情は、察するに余りあります。


出典:EXPAT MEDIA


2020年11月13日金曜日

台風オンドイの悪夢ふたたび

 ほんの半月ほど前のハロウィンの頃に、19号台風ローリー(フィリピン名)が、ルソン島に接近中との投稿をしたばかりなのに、今度は22号台風ユリシーズが、マニラ首都圏を直撃。猛烈な強さでスーパー台風にカテゴライズされたローリーに比べて、勢力は小ぶりだったとは言え、「破滅的」(Catastrophic フィリピンの放送局、ABS-CBNのネット報道での表現)な洪水をもたらしました。

ローリーの時にもその進路が、2009年に首都圏のマリキナ市を中心に、大きな洪水被害をもたらした台風オンドイと似ていることから、同様の惨事が懸念されたばかり。不幸中の幸いで、ローリーによる被害は、その強さに比例することはなかった。

ところが今回、またもやオンドイの進路をなぞるように、ルソン島の一番くびれた部分を、東西に横断したユリシーズによって、オンドイの悪夢を再現したような状況。テレビのニュースでも、オンドイの再来だと繰り返し報道されるほど。

ネット上に投稿された写真を見ると、確かにこれはひどい。膝ぐらいまでの冠水ならば、ここネグロスでも時々ありますが、平屋の屋根に達する水位は、さすがに未経験。




オンドイの時は、私はまだ移住前ながら、私の10年先輩で、50歳で勤め先を早期退職し、フィリピン人の奥さんやハーフのお子さんたちと、マリキナに住んでおられた日本人の友人が被災。たまたまその翌年に、この方の自宅に泊めていただき、当時の被害について、ご本人から直接お話しいただく機会がありました。

洪水の当日がたいへんだったのは言うまでありませんが、泥水に浸かってしまった家屋や家財道具の片付けや掃除には、本当に苦労されたとのこと。具体的な被害金額までは語られませんでしたが、日本から引っ越して、まだそれほどの年数が経っていない時期だったことを思えば、経済的ダメージは相当に痛かっただったろうと推察。

実はその経験談によって、ネグロス島での我が家の新築計画をかなり変更。元々のプランでも2階建だったのですが、2階部分の面積を大幅に増やして、いざという時に、数日から一週間ぐらいは、そこで生活できるようにした経緯があります。

さて、今回のユリシーズ。まだ、被害の全貌はまったく掴めていないようで、死傷者の数もまだ確定的ではない。そして、これまた少し前の投稿で書いた通り、洪水による感染症の蔓延が指摘されています。

ABS-CBNによると、問題になっているのはレプトスピラ症。日本ではあまり知られていないこの感染症は、犬や牛、豚、山羊など、フィリピンで最もよく飼われている家畜の間で流行し、そこから人間へも感染し、(ヒトからヒトへは感染しない)オンドイの時には、89名もの死者が出たとのこと。

ところで、フィリピンに接近・上陸する台風の日本語でのニュース。結構いつも大雑把なんですよね。まぁ外国のことなので仕方ないんでしょうけど、「フィリピンを直撃」とだけ書いて、フィリピンのどこなのかは、かなり被害が出てからしか報道しません。

この国に住んでいる人には今更説明不要ながら、フィリピンって日本と比べて、面積も人口もそんなに変わらない規模なんですよ。例えば九州に上陸した台風が、関東や東北には影響が出ないことがあるように、マニラが大洪水になっても、ここネグロスでは少し雨が降った程度。せめて、直撃するのがルソンなのか、ビサヤなのか、はたまたミンダナオなのかぐらいは伝えてほしいものです。


2020年11月11日水曜日

長蛇の列でも中はガラガラ

 すっご〜く久しぶりに行ってきました、州都バコロド市内のショッピング、ロビンソンズ。別に封鎖されていたわけではなく、6月ぐらいには、ここシライからも、その気になれば行けたのですが、新型コロナ感染者が多い50万人都市のバコロド。やっぱりちょっと怯みます。

それに、わざわざバコロドまで足を伸ばさなくても、その手前のタリサイ市内には、日本からの輸入食材を入手できる、アヤラモール系のスーパーメトロというスーパーがあるし、最近は、田舎街のシライにも、大型ホームデポに家電量販店がオープン。

それでも、高級時計や宝飾関連、それにちゃんとした眼鏡店の類は、州都でないとダメなんですよね。今回の目的は、その眼鏡屋さん。1年半ほど前にロビンソンズ内のサラビアというお店で作った遠近両用の眼鏡の、鼻に当たる樹脂製のパッドが、経年変化で割れてきて、装着感が著しく悪化。その交換のためでした。

まったく自慢ではありませんが、私の視力は、眼鏡なしでは生活に支障が出るレベル。子供の頃からの本の虫だったのと、1980年代のオフィスへのパソコン導入以来30年、ずっとディスプレイと睨めっこしてきたツケが回った結果です。

その上、数年前からは年相応に老眼が加わって、コンタクトレンズでは矯正できなくたってしまいました。ハードレンズならば、遠近両用もあるのですが、残念ながらハードは受け付けてくれない我が両眼。少し大袈裟に言えば眼鏡の装着感は、生活の質の良し悪しを左右する、重要案件。

例によって運転手さんに来てもらって、家内と一緒にモールの開店時間の午前10目掛けてバコロドの市街地へ。

一時期に比べれば、検疫による規制は緩くなっても、ショッピングモールなど不特定多数の人が集まる場所へ入る時は、名前、住所、連絡先などを記帳して、検温と両手の消毒が必須。多少余分な時間がかかるかなと思っていたけど、予想を遥かに上回る長蛇の列が。え〜っ、何じゃそりゃ〜。


実はこの日、午後からイロンゴ語の家庭教師が来る予定が入って、どうしても午前中しか時間がなかった。それなら早目に終わらそうと、開店時間に到着したわけですが、それが裏目に。

行列の正体は、多くがお客さんではなく、モールの3階にある、各種役所の職員でした。免許更新センターとか、パスポートの発行窓口などなど、結構たくさんあるんですよね。ただ、日本人の感覚だと、従業員なんだから、別のゲートを専用で開けるとかすればいいのにと思ってしまう。4箇所もゲートがあるんだし。ちゅうか、普通従業員は、もっと早く来ないか?

ところが意外にもスムーズに進んで、10分ぐらいで入れたのでホっとしました。記帳は並んでる間に済ませることができるし、人によってはQRコード付きの「追跡カード」を持っていて、記帳すら不要。国家公務員の家内も、ちゃんと携帯してました。ひょっとしてこの分野は、日本よりも進んでいるかも。

ということで、半年以上ぶりに足を踏み入れたロビンソンズ・バコロド。列にいた人の多くは、階上の職場へ直行なので、それ以外の場所はガラガラ。巨大ツリーとか電飾で、クリスマス仕様の店内は、余計に寂しく感じます。開店直後の平日だから、当たり前と言うなかれ。フィリピンでは、こんな時間帯でもコロナ前は、もっと人出があったんですよ。

目的のサラビアにも、やっぱりお客さんは皆無。部品の交換だけなので、あっと言う間に作業完了。新しいパッド代の100ペソ払って、あっけなくおしまい。

ちなみに、各店舗の広さに応じて、同時に入店できる人数が決まっていて、サラビアは4名まで。スーパーや百貨店になると100名ぐらいになります。モール入場時に消毒済みなのに、いちいち各店舗でも「シュー」ってされるので、何軒かハシゴしたら、手が荒れてボロボロになりそう。


とは言え、せっかく来たんだからと、キューピーのマヨネーズとか日本製の焼きそば用生麺など、シライでは売っていない食材をゲット。ついでにゲストハウスに置く、ちっこいツリーなんかも購入しました。人が少なくゆったり買い物できて、レジで待たされないのが救い。

ということで、正午前には無事帰宅。こういう時は、メイドさんがいてくれて本当に助かります。行きがけにお願いした通り、ちゃ〜んと食卓には昼食の準備が出来てました。

かたじけなくお昼をいただいて、早速買ってきたツリーを、いつもイロンゴ語レッスンに使っている、ゲストハウスのリビングに設置。定刻の午後1時にやって来た、家庭教師のアン嬢と一緒に写真を取るなど、関西系嬉しがりの面目躍如なのでした。


なぜかアンは、赤のクリスマスっぽい服を着てました。


2020年11月8日日曜日

トランプ・ザ・ヒール

 ここで言うヒール(Heel)とは、主に女性が履くハイ・ヒールのヒールの意味ではなく、プロレスの悪役レスラーのこと。コミックやアニメで超有名な「タイガーマスク」で育った世代としては、ベビー・フェイス(善玉)とヒール(悪玉)は、セットで刷り込まれた言葉です。

実際に英語を母語とする人には、それほどポピュラーな言い方ではなく、「Villan」とか「Bud guy」の方が一般的。その対語が「Hero」ヒーロー「Heroine」ヒロイン。

今回のアメリカ大統領選を見ていると、私には現大統領のトランプさんを、ヒールと呼びたくなりました。それもただの悪役ではなく、主役を食ってしまうような、歴史に残る名ヒール。日本のプロレスなら、ザ・デストロイヤーとかアブドラ・ザ・ブッチャーのレベル。

小説でも映画でも、トランプさんのような個性的で分かりやすい悪役キャラクターが登場すると、物語としては断然面白くなります。例えば、ダースベーダーがいなければ、スターウォーズはあれほど長く、観客に愛されるシリーズにはならなかったでしょうし、シャー不在のガンダムなんて、想像すらできません。

比較的最近の映画で言うと、やっぱりバットマンのジョーカーでしょうか。圧巻だったジャック・ニコルソンを始め、演じたアクターは名優と呼ばれる人たちばかり。ヒース・レジャーとホアキン・フェニックスに至っては、ジョーカー役でアカデミー賞を受賞しているほど。

ただ、映画の中の悪役なら実害はないけれど、現実の政治家、それも大統領がヒールだったら、その国の国民は堪ったものではないでしょう。幸か不幸か、日本では、愚かな総理大臣は何人もいましたが、トランプさんと比肩するような確信犯的ヒールはちょっと思い浮かびません。

その点、自慢にも何にもなりませんが、フィリピンには悪名高きフェルディナンド・マルコスがいます。無茶苦茶な公私混同で、フィリピン経済をして「アジアの病人」と呼ばれるまでにしてしまった罪は許されないにしても、政治家としての手腕は、政敵でありライバルだったベニグノ・アキノ上院議員が、小粒に見えるほどだったそうです。

つまりそれほど強い、今風に言うと「ラスボス」。ところが圧倒的に強いラスボスの場合、かえって反対する勢力を団結させる力が、強く働くみたいですね。ご存知の通り、20年続いた独裁の最後は、革命によって亡命の憂き目に。

まぁ、マルコスとトランプさんを比べると怒られそうですけど、あの天然の悪役ぶりは、同じ系統じゃないかと感じます。両方ともちゃんと選挙を経て大統領になった人たちだし。そして、トランプさんとバイデンさんを並べて見ると、やっぱり存在感も迫力も、トランプさん圧勝。バイデンさんが僅差で選挙に勝てたのは、「トランプではない」の一語に尽きるでしょう。(まだ何が起こるか、就任まで分かりませんが。)

今回の選挙では、100年ぶりの高い投票率で、バイデンさんの得票数が史上最高を記録。日本でも連日の報道合戦が起こるほどの注目度だったし、アメリカに住んでいないフィリピン人からも、フェイスブックなどで関連する投稿がたくさん。これも、トランプさんの、際立ったキャラクターが為せる技。

ということで、お祭り騒ぎが一段落して、私などちょっとした喪失感「トランプ・ロス」を味わっておりますが、アメリカ国民と次期大統領のバイデンさんにすれば、本当にたいへんなのはこれから。

何しろ内戦並みの暴動が懸念されるほど、国民が真っ二つに分断した状況でも、当然ながらバイデンさんは、自分を支持しなかった人たちのケアもしなくてはならない。本人も勝利宣言の中でそう言ってますけど、これは茨の道。

フィリピンの場合、マルコス失脚後のコラソン・アキノ政権は、今ではほとんど評価されていません。自身がフィリピン屈指の財閥、コファンコ一族の出身だったせいか、マルコスの負の遺産、汚職体質に対して無為無策。マルコスさえいなければ、薔薇色の未来が約束されていると夢見た国民を、失望させてしまったようです。

ということで、日本にもフィリピンにも影響力の大きさは計り知れないアメリカ経済。バイデンさんには、別に歴史に残る大改革や善政は期待しませんので、何とか事態の収集をソフトランディングにしてもらって、次の常識ある政権にバトンタッチしてもらいたいと思います。


2020年11月7日土曜日

日本語・イロンゴ語辞典を作る

フィリピン・ネグロス島に移住して、もうすぐ8年。現地の言葉であるイロンゴ語を何とか習得したいとジタバタして、結局今に至るも実現しておりません。50歳過ぎてから、新しい言葉をもう一つ頭に入れようという試み自体が、相当チャレンジャブルなのは承知の上。

一応、この8年間、いろいろやってはみたんですよ。

移住直後に、地元で活動する日本のNGOにボランティアベースで協力して、そのお返しみたいな形で、地元メンバーの女性、ティンティンに先生をしてもらったのが事初め。

ティンティンとの関係は良好で、これは思ったより早く喋れるようになるかと期待したのも束の間、ティンティンのボスであるところの日本人マネージャーの、あまりの非常識加減にキレて喧嘩別れ。その顛末は、以前に詳しく書きました。(NGOの闇

今でもティンティンとは、家族ぐるみの友達付き合いが続いているものの、イロンゴ・レッスンの件は、敢えなく座礁。そこから、自宅新築のバタバタも相待って、約5年ぐらいの空白が。

一昨年頃から、またイロンゴ熱が再び高まって、今度は家内に教えてもらいながら、このブログをイロンゴ語で書いたり(「我が娘 ソフィアとの再会」 / 日本語版  / イロンゴ語版)、高校生の頃の受験勉強よろしく、単語帳を作ってみたり。

誰かに教える立場になったら、少しは学習にも身が入るかと、「イロンゴ講座」と題して投稿したこともあります。たった3回で終わっちゃいましてけど。

そして、やっぱり先生に教えてもらわないとダメかなと、近所にできた日本人向け英語学校の先生を紹介してもらったのが、2年前の10月頃。美人で素直な性格の先生だし、日本人に接することには慣れていたんですが、学校で教えたことがない大学出てすぐの人。

英語と違って、教材も何もない状態では、週に一回2時間のお喋りに終始してしまい、肝心の私のイロンゴ語能力は、あまり変化がありません。まぁ私の方も、娘ほど歳の離れた女の子と会話できるだけで、変に満足してしまったのが原因でもあります。

そうこうしている間に、今年3月ぐらいからのコロナ騒ぎ。チャットでのオンラインレッスンも試してみたものの、ちょっと気まずいことがあってテキストの返事が来なくなり、自然消滅してしまいました。

ここで諦めるという選択肢もありましたが、結構な時間とお金を使ってきたし、ダメ元で、今は地元高校の教師をしているティンティンに、誰かイロンゴ語を教えてくれる人はいませんかと訊いてみたのが大当たり。それが現在の家庭教師、アンとの出会いにつながった次第。(本気でプロの家庭教師

さすがにティンティンの紹介だけあって、現役バリバリの高校の先生。教え方も堂に入っています。つい最近も投稿したように、クイズ形式にしたり、塗り絵やパズルを用意したり。1ヶ月に一回ぐらいは、テストまで準備して成績表も作ってくれる。宿題もちゃ〜んとあります。

ここまで頑張ってくれると、効果もはっきり。せっかく覚えたフレーズなので、食事時に使って家内を感心させたり、久しぶりにあった親戚が驚いたり。別にそれほど難しいことは言ってないけど、今までが全然でしたからね。

ただ、突然インプット量が増えても、残念ながら短期メモリーの劣化が著しい、もうすぐ還暦の我が脳味噌。1ヶ月もするとせっかく覚えた単語も例文も、忘却の彼方。もちろんノートは取ってはいますが、もう一度探そうとしても、何を何処に書いたか、見つけるまでの手間が多い。

結局、何が難しいと言って、満足な辞典がないのが最大のネック。一応、地元の書店には、イロンゴ語〜タガログ語〜英語の、薄っぺらい辞書はあっても、内容が古くて、全然見当外れな記述が多い。散々ネットで調べても、使い勝手が悪いものしか見当たらない。

英語との対訳ですらこのレベルなので、使い物になる日本語・イロンゴ語の辞典なんて、夢のまた夢。もう万策尽き果てた感じで、自分で作るしかないと思い至った訳です。

どうせ作るならネット上で、他の人も使えるようにと新しいブログを立ち上げて、五十音の一文字づつを一つの投稿に割り振り。これなら、リンクのリストを目次に見立てられて、スマホからもアクセスできる。間違いを直したり、追加もかんたん。

でも、やってみたらこれは大変ですわ〜。

コードを書ける人だったら、もう少しスマートなやり方があるんでしょうけど、そこは素人の悲しさ。そもそもブログのフォーマットで辞典を作ろうというのが、かなり無理がある。我ながら大それたことを始めたものだと思っております。

まだ日本語からイロンゴ語の一方通行だし、全然言葉数は少ない。多少なりとも使い物になるには、2〜3年はかかりそうですね。ということで、イロンゴ語を勉強しようという奇特な方は、是非ご覧いただいて、間違いなど指摘いただけると、たいへん助かります。

日本語・イロンゴ語辞典



2020年11月4日水曜日

日本からの中古ママチャリ

 ちょうどコロナ騒ぎで、外出制限が始まった頃と時を同じくして、フィリピン・ネグロス島の地方都市、シライで流行の自転車。

何度かこのブログで取り上げたように、何故か日本から輸入された中古ママチャリが大人気。中古と言っても、こっちで5,000ペソ(約1万2千円弱)もするので、そこそこ経済的に余裕のある層でないとちょっと手が届かない。

私のイロンゴ語(西ネグロスの方言)の家庭教師で、高校の先生が本業のアン嬢のサラリーが1万5千ペソ。これは少し安い方ですが、フィリピン教育省の地方オフィス勤務、日本で言えば、堂々たる国家公務員の家内ですら、月2万5千ペソ。12月だけはクリスマス手当てで給料が倍になるものの、賞与なんてものはありません。

なので、日本からの輸入自転車に乗ってるのは、かなりのステータス。また、フィリピンでも購入できる、マウンテンバイクやスポーツサイクルとはまったく異なる外見のママチャリ。スカート履いた女性でも乗りやすいし、まっすぐ背筋を伸ばしたライディング・ポーズ。バスケットやらライト、鍵までついてるなんて。

日本だと「当ったり前」の各種装備が、こっちではすごく珍しく見えます。実は私も移住に際して、日本で買った自転車を、引っ越しの荷物に入れて来たんですが、これはマウンテンバイク。バスケットはないし、前屈みで運転するタイプなので、家内にはちょっと厳しい。

そんな日本のママチャリを、義妹のジーナやその娘のジャスミンも乗ってると聞いて、満を辞して次回の入荷を待っていた家内。とうとう大枚5,000ペソを叩いて買っちゃいました。

お店に行って選ぶのかと思ったら、決め打ちの一台を軽トラの荷台に積んでの配達。カード払いなんて洒落たことはできない、ローカルビジネスなので、玄関先で自転車と交換に現金手渡し。

さて、そのママチャリ。中古には間違いないにしても、やっぱり日本市場向けの製品は作りが丈夫。若干の汚れはあるものの、値段を考えたら全然問題のない範囲。日本では見慣れた自転車で、家内も在日中は15年も乗ってましたが、こっちで見るとすごく妙な感じ。海外の観光地で浴衣姿の日本女性を見るような、とでも言いましょうか。




唯一の不具合は、ライトの入り切りするレバーを固定するネジが、紛失していたことぐらい。これは他から持ってきたネジで固定して、ハンドル周りの緩んだナットを締め直して。早速家内は、嬉しそうに近所を試験運転。



それにしても、前の所有者が使っていた頃の防犯登録ステッカーが貼りっぱなし。これが何と、私たちが最後に住んでいた福岡県のもの。お〜、君も福岡から来たんかいな〜。長旅、ご苦労さんやったの〜。

ということで、毎日サイクリングしている私と違って、週に一回ぐらいしか乗ってないみたいですが、錆びないように、大事にしてね。


2020年11月2日月曜日

選挙はエンターテイメント

 今年は4年に一度のアメリカ大統領の選挙。そして偶然、大阪市を廃止して四つの特別区に再編するかの是非を問う住民投票が重なりました。この投稿を書いている時点で、大統領選は明日11月3日で、大阪の住民投票は昨日11月2日で終了し、結果は「否決」。

関西人を自認する私は、生まれ育ちは兵庫県。大阪市と隣接する尼崎市の出身なので、梅田も難波も子供の頃から行動範囲とは言え、大阪市民にはなったことがなく、大阪府茨木市に14年間住んだことがあるだけ。それでも、今回の住民投票にはかなり注目しておりました。

投票の争点については、敢えてここでは書きませんが、目的がYes / No で分かりやすく、その結果が、住所や地名の表記まで変わってしまうかも知れないという、卑近な部分でもイメージしやすかったこともあってか、私の予測より投票率は高く、62.35%だったそうです。

これを高いと言うと「どこが高いね〜ん?」と突っ込まれそうですけど、最近の国政選挙では、50%に届くかどうかの投票率なので、まぁ悪くない数字。

それに加えて、これは大阪気質というか、関西人的なノリの良さというか、どこかでエンターテイメント的に楽しんでいるような気がしました。賛成派のトップが、良くも悪くも何かと注目される市長の松井さんと、コロナ対応で全国的な人気者になったイケメン知事の吉村さん。

これだけでも、有権者の関心を引くのには十分だった上に、反対派として、私と同じ兵庫県生まれの、れいわ新撰組の山本太郎さんが、分かりやすいパフォーマンスで参戦。そして、奈良県生まれのお笑い芸人「せやろがいおじさん」こと榎森耕助さんが、お得意の沖縄からのユーチューブ配信で、大阪都構想を「旦那一人と離婚して、四人の恋人と付き合うみたいなもの」と解説したり。

極め付けは、投票を呼びかけるポスターや宣伝カーに「とうひょう」に引っ掛けて、豹の写真が使われていたこと。「それやったら、十頭用意せんか〜い」と、思わず3,000キロ離れたフィリピンから、突っ込みを入れてしまいました。

まぁ、今回の投票は、公職選挙法の適用外だったので、変な報道規制がなかったこともあるでしょうけど、フィリピンに8年近くも住んで、身近で3回も選挙のお祭り騒ぎを見てきた私にすれば、これがあるべき投票の姿に見えました。むしろ、まだまだ大人し過ぎるぐらい。

さらに、明日、投票日をむかえるアメリカ。実はこの投稿のために調べてみたら、最近の大統領選の投票率って、60%そこそこだったんですね。日本と違って住民基本台帳みたいなものがないので、選挙の度にいちいち登録が必要だったり、組織票を有利にするために、わざと投票日を火曜日に設定してたりと、阻害要因が多いらしい。

とは言え、選挙をエンターテイメント化することにかけては、アメリカは世界最先端と思いますよ。正直なところ、1回目のトランプさんとバイデンさんのテレビ公開討論って、下手なお笑いバラエティより、ず〜〜〜っと笑えました。

さらに、主要な新聞や放送局が、はっきりとどちらの支持かの旗色を決めて、対立候補をボロクソに報道するのがすごい。今年はちょっと異常で、普通なら中立を保つはずの前大統領や科学者までもが、反トランプを公言している。

フィリピンでは、反トランプ急先鋒のCNNが、ケーブルテレビで普通に視聴可能。もちろん日本語字幕などありませんが、英語に関してはネイティブ並みの、中学生の息子に助けてもらいながら、二人で毎日の「トランプ・ネタ」をゲラゲラ笑いながら楽しんでおります。

その良し悪しは少々微妙ながら、やっぱり選挙への関心を高めて、投票率を上げるためには、小難しい顔して、分かりにくい政策を語るだけじゃなく、エンターテイメントの要素を盛り込むことって、とても大事なんじゃないかと思う今日この頃。

ちなみに、ドゥテルテさんが当選した前回のフィリピン総選挙。投票率は80%を超えていたそうです。