2019年1月31日木曜日

LRTとMRT マニラの旅客鉄道

前回に引き続き、今日も週末のマニラ旅行について投稿です。

家族3人(家内・息子・私)揃ってマニラに宿泊したのは、移住時に福岡からネグロスまでの乗り継ぎで、空港に近いパサイ市内のホテルに泊まった時以来の6年ぶり。今、小学校6年生の息子が小1の頃だったので、あんまり覚えてないでしょうね。空港とホテルの往復だけで、観光はなかったし。

なので、息子にとっては、ほとんど初めてと言ってもいいマニラ。息子なりに楽しみにしていたようで、彼にとって旅行の目玉は、LRTとMRTの乗車。LRT(Manila Light Rail Transit System)とMRT(Metro Manila Rail Transit System)は、マニラ首都圏を走る旅客鉄道。

ネグロスではごく稀に、サトウキビを積んだ小さな蒸気機関車が運行されているだけなので、乗り鉄成分を含む息子が乗りたがるのも分かります。

ウィッキペディアによると、アメリカ統治時代には、マニラ市内を路面電車が走っていたそうです。ところが戦争によって施設は破壊され、再建されたのはようやく1980年代になってから。

それも、ベルギーや韓国、日本など各国の支援によって建設・メンテナンスされているので、運営会社は二つだし、車両もベルギー製にチェコ製、韓国製、日本製が入り混じっている状態。一昨年頃にメンテナスの不備による事故が多発し、委託先の韓国企業との契約を打ち切り、三菱重工へメンテナンス・プロジェクトを発注

一部の嫌韓日本人は、「それ見たことか」と、大喜びだったみたいですが、普通に考えて建設時の不手際もあって、運営が技術的に難しい、まだら状のシステムになっていることが大きいと思います。そもそも三菱にしたところで、日本政府からの資金援助(355億円の円借款)、つまり税金をつぎ込んでいるわけで、日本の納税者ならば、そう無邪気に喜ぶようなことでもないんですけどね。

それはさて置き、LRTとMRT。

まず、私たちの泊まったマカティ市内のホテルから、Grab(スマホのアプリで車が呼べて、乗る前に料金が分かるカー・シェアリング)で、最寄りMRT駅のグァダルーペまで約15分。ここでは人がいる窓口で、乗車券を買います。乗車券は日本のテレフォンカードみたいで、機械化された改札を、乗る時は非接触でピッとやって、降りる時は回収口へ。

土曜日の割にはお客さんが多くて、降車時には階段まで続く列ができるほど。ラッシュアワーだと、さぞかし凄いことになるんでしょうね。

乗った車両は、電車というよりも路面電車ぐらいのサイズ。これが4両ぐらい連結されています。内装に本棚を模した壁紙が使われていて、それが妙にリアルなもんだから、一瞬、車内で貸本屋でもやってるのかと勘違いするほど。



この列車は、有名なマニラの交通渋滞の中でも、特に悪名高いエドゥサ通りに並走するコース。道路の方も、土曜日なのに相当な渋滞。それを横目に、悠然と時速40キロの低速でタフト駅へ。ここでLRT1号線に乗り換えて、目的地の国連通りに向かいます。

運営会社が違うせいか、LRTでは乗車券は自動販売機で。出てきたチケットや改札システムは同じ。何とも微妙な不整合。


というわけで、乗り心地そのものは悪くなくて、普通の交通システム。待たされることなかったし、駅構内・車内も清潔でした。やっぱり問題は、沿線距離が短すぎることですね。まず空港まで延伸しないのが、不思議でしょうがない。

また、エドゥサ通りを走らすんなら、各国大使館や大きなホテルが林立するロハス大通りとか、マカティ、アヤラの幹線道路を外してるのも大いに疑問。30年前の導入時に考えておけば、と思うのは私だけではないでしょう。


乗降位地だけでなく、マナーも示すピクト
なかなか合理的なデザイン

とまぁ、文句を言いだすとキリがないけれど、20年以上前に乗った時には、もっと路線も限られてました。車内は汚く、スリが横行してるから乗らない方がいいと言われたり。剛腕ドゥテルテ大統領の肝いりで、今後、地下鉄も作ることになったし、マルコス失脚後30年間の遅れを取り戻す勢いで、現在のクアラルンプールやシンガポール並みの公共交通を目指してほしいところです。


0 件のコメント:

コメントを投稿