2020年4月26日日曜日

在宅エンターテイメント


聞くところによると、世界中に吹きまくる都市封鎖の嵐で、ネットフリックスなど、インターネット経由で映画やドラマを鑑賞する人が千万単位単位で増えたんだとか。

昭和天皇崩御時には、レンタルビデオ店で軒並み人気タイトルがレンタル中だったことを思い出します。あの時は、ネットもなかったし、テレビは報道番組ばっかりでしたからね。人間の考えつくことは、古今東西あんまり変わらないらしい。

30年前に比べて格段にすごくなったのは、インターネットの双方向性。受けるだけでなく、こっちから発信することもできる。それもちょっと前のような、パソコンが必要で、事前の設定が面倒臭くて...みたいなことは皆無で、スマホがネットに繋がっていれば、いつでもどこでもOK。

かなり以前から推奨されていて、なかなか普及しなかった在宅勤務が、一瞬にして「当たり前」になり、オンライン会議ソフトのZoom(ズーム)が、標準アプリとなるご時世。我が家でも、フィリピン教育省勤務の家内が、客間を書斎にして、連日パソコンやらスマホを駆使して業務推進。

我が家ではやってませんが、真面目な信徒さんは、カトリックでもプロテスタントでも、オンラインミサ、礼拝に参加しています。

そして既に1ヶ月以上の封鎖が続き、すべての学校が休校中のフィリピン。たまたま4月、5月は夏休みでも、新学期が始まったらどうするのかと、中学生の親としては気になります。

家内によると、今のところ再開は9月になるらしい。つまり、6月から8月までの3ヶ月間は、本来あるべき授業ができない。この教育の空白を埋めるために検討されているのがオンライン化。

日本とは違い、朝の同じ時刻に一斉にビデオチャット形式でやったりしたら、回線がパンクするのは目に見えている、貧弱なフィリピンのネットインフラ。そうではなくて、オンラインで、宿題をやってもらうようなスタイルにするとのこと。これならトラフィックにも、教師にも、何より生徒や親への負担が、ずっと軽くなります。

ただ、フェイスブックの利用率が90%以上(一説には97%とも)の国であっても、すべての子供が、オンラインで勉強できる環境ではないのも事実。日本のゼロリスク信仰や悪平等が蔓延している社会ならば、到底実行は無理でしょうけど、そこは融通無碍なフィリピン。拙速OKで取り敢えずやってみるお国柄。

おそらく当初は不具合の連続で、苦情・批判が殺到するのは仕方がない。それでも、公立・私立を問わず、いきなり全学校でやってみようというのは大英断。まぁこれは、フィリピンに限らず、多くの国で初めての試みなので、走りながら修正するしかありません。

さらにオフィス業務や教育だけでなく、世界中のエンターテイメント業界でも、同様の変化が起こってます。冒頭の映画やドラマのネット視聴に加えて、プロが生演奏をネット配信。それも、ソロのみならず、本格的なオーケストラや合唱まで。調整するサウンドエンジニアが、ものすごくたいへんそう。

他に手段がなくて止む無くの側面はあるものの、コロナ禍以降も、一つの潮流として定着しそうな予感がします。実は先日、恥ずかしながら私も、この在宅エンターテイメント配信をやってみました。

以前にも書いたように、ここ数ヶ月、孤独に続けているボイストレーニング。素人に毛の生えた程度の歌唱力ですが、そこはノーミュージック・ノーライフ、カラオケパラダイスのフィリピン。こんな声でも、聴いてあげましょうと言ってくれる、奇特な若いフィリピーナが何人かいるんですよ。

そこで、フェイスブックメッセンジャーと、YouTubeでかき集めたピアノ伴奏を使って、4〜5曲程度で30分ぐらいの、ミニコンサートをやってみました。

音質も画質も全然大したことないけれど、リアルタイムで相手の反応が分かるのは、なかなか面白い。リズムに合わせて体を揺らして、大喜びしくれるのを見ると、こちらも楽しくなるというもの。日本語、英語、タガログ語などを織り交ぜて、予想以上にノってしまった。

ということで、相手が暇を持て余していることに乗じて、日頃やりたくてもできない事を、いろいろと試している毎日です。


0 件のコメント:

コメントを投稿